真空管(電子管)
送信管
マイクロ波三極管
マイクロ波管
特殊受信管
放電管、表示管 
レーザー管
CRT、撮像管
真空管試験器
関連部品
真空管とは
参考書籍

外部リンク: 真空管の規格
 The National Valve Museum
 Virtual Valve Museum

トップ アイコントップページへもどる

陰極線管、ブラウン管、陰極線オシログラフ、CRT(Cathode-Ray-Tube)
テレビ用表示管
(Picture Tube)、Kinescope(RCA社の商品名)、撮像管、ビジコン
1676年 (仏) ピカール 真空放電によるガラス管壁の発光を観測

1853
1876
(独) ベルリン大学
 プリュッカー
 ゴールドシュタイン

ガイスラー管の管壁の発光を発見
陰極から出る放射線を陰極線と命名
1894 (仏) ヘス 磁界の時間的変化の観測のために写真乾板に記録する方式の陰極線管を用いた
1897 (英) ケンブリッジ大学
 J.J.トムソン
陰極線は「一定の電荷・質量比を持つ負電荷を帯びた微粒子であること」を確証
1897 (独) ストラスブルグ大学
  ブラウン
蛍光体を塗布した雲母板をターゲットとした陰極線管を開発
      (時間分解には真空中で機械的に動かすケーニッヒ鏡を用いた)
 オシロスコープ用ブラウン管(観測用ブラウン管)
1946 米・テクトロニクス社 テクトロニクス社がベンチャー企業として発足(米国、オレゴン州)
   <HP(Agilent)社発足の10年後>
1947 米・テクトロニクス社 トリガ式オシロ 511型を商品化
1954 岩崎通信機 国内初のトリガー式オシロスコープをシンクロスコープとして商品化(5MHz)
1963 神戸工業 フィールドメッシュ付ヘリカル後段加速管 (加速電圧10kV、垂直偏向感度1.9V/div帯域2GHz)
1976 松下電器 ドームメッシュ、四分割偏光板 (加速電圧20kV、垂直偏向感度3.0V/div、帯域1GHz)
1979 岩崎通信機 四極レンズ偏向拡大、へリックス偏向板 (加速電圧20kV、垂直偏向感度2.6V/div、帯域1GHz)
1969 米・テクトロニクス社 デジタルリードアウト機能を搭載した"7000"シリーズオシロスコープを商品化
1979 米・テクトロニクス社 3GHz帯域をもつ最高水準のオシロ管を搭載したリアルタイムアナログオシロスコープ 7104 を商品化
搭載するオシロ管の仕様:蛍光面前面に電子ビームの倍増を行うマイクロチャネルプレート(MCP)をおき、スキャンエキスパンジョンレンズ付き進行波型偏向板をそなえている。
加速電圧14kV、垂直偏向感度1V/div、帯域3GHz、1GHzの単発波が肉眼で見える。
  米・テクトロニクス社 A/Dコンバータ管「テクトロニクスEBSアレイスキャンコンバータ(1GHz)」を利用したオシロスコープを商品化
A/Dコンバータ管:蓄積管技術を利用したもの。入力波形を蓄積ターゲットに記録し、これをスキャンレートを変えたリードビームで読み取りデジタル信号に変える。
 テレビ用受像管
1907 (露) ロージング テレビにブラウン管を用いることを提案
1908 (英) キャンベル-スウィントン 送受信にブラウン管を用いた全電子式テレビシステムの具体的構成を提案
1924 ダンヴィリア 実験的装置を組立
1926 (独) ディークマン 簡単な静止画や幾何学図形の送受信実験を通信展覧会にて行う
1926 高柳健次郎 「イ」の字の伝送実験に成功。送信は機械式、受像装置にブラウン管を使用、走査線は40本
1933 (米・RCA) ツボリキン 撮像管アイコノスコープを開発
1936 (独) 第11回ベルリンオリンピック大会にてテレビの実行放送が行われた
1941 日本 1940年に予定されていた東京オリンピックに向け盛んに研究開発された。(1941年12月太平洋戦争開戦)
1950 NHK NHKが暫定方式で実験局を開局
1953 NHK 1953.2.1白黒テレビの正式放送開始
1960 NHKと民放8局 カラーテレビの本放送を開始
光電変換管、撮像管
光電変換管
  光電子放出型光電管 ・・ (外部光電効果(光電子放出効果)を持つ光電面を用いる)
       ・銀セシウム光電管・・テレビジョン開発に重要な役割を果たす
       ・イメージ管、暗視管
       ・光電子倍増管(ホトマル(photomultiplier))
       ・光電子放出面付イメージ型撮像管:アイコノスコープ、イメージオルシコン
  光導電型撮像管 ・・ (内部光電効果(光起電効果および光導電効果)の光導電膜を使用)
       ・ビジコン、プランビジコン、カルニコン、サチコン、ニュービコン
       ・単管カラー撮像管、高品位TV用撮像管
 テレビジョン用撮像管の歴史
 1933年 (米・RCA) ツボリキン 撮像管アイコノスコープを開発
1935 浜松工高 撮像管アイコノスコープを試作し屋外の実景を送像することに成功
1939 各国 イメージアイコノスコープを発表
1946 米・RCA イメージオルシコンを発表(アイコノスコープの100倍の感度)
1950 米・RCA 実用可能なビジコンを開発
ビジコンは残像や焼き付きのため放送用途には使えなかった
1954 蘭・フィリップス プランビジコン(光導電ターゲットに酸化鉛(PbO)を用いたビジコン型撮像管)を開発
プランビジコンは放送用としてイメージオルシコンと置き換わった
1970 米・ベル 研究所・ボイル 固体撮像素子の一種のCCD (Charge Coupled Device) を発表
1972 東京芝浦 カルニコン(光導電ターゲットにセレン化カドミウム(CdSe)を用いたビジコン型撮像管)を開発
高感度だが残像が長く放送用途には不向きで、ITV用途に使用された
1972 NHK技研 サチコン(光導電ターゲットにSe-Te-As系を用いたビジコン型撮像管)を開発
低残像、高解像度、小型。ハンディカメラに実用された。
単管カラーカメラ用、高品位テレビ用に使用された
1973 松下電器 ニュービコンを開発
小型・高性能
参考資料:「電子管の歴史−エレクトロニクスの生い立ち−」日本電子機械工業会電子管史研究会編、
オーム社、1987年、18540円

HP 5866B スペクトラムアナライザー用CRT                2011.3
  観測用ブラウン管の構造
電極 電極記号 説明
カソード K 電子放出源となる電極。
観測用ブラウン管の場合は、偏向系に高周波信号を入力させるため回路設計上偏向系やG2電極等をアース近くで使用し、カソードに負電圧を印加する。
第1グリッド G1 電流の制御電極
第2グリッド G2 加速電極
第1陽極 P1 フォーカス電極であり、電子ビームを一点に集束させるレンズを作る。
第2陽極 P2 アスティグ電極であり、観測用ブラウン管のY偏向電極のカソード側に配置した電極で、この電圧を調整することにより電子銃の非軸対称誤差および装置の非軸対称電界を形成する電極の駆動電圧バラツキによる非点収差成分を補正する。
第3陽極 P3 観測用ブラウン管の偏向感度を犠牲にせず、出力輝度を高く得るため、電子ビームが偏向系を通過した後に加速電圧を上げる方式を後段加速方式と呼び、P3はこの最終加速電極を示す。
X偏向電極、
Y偏向電極
X,Y 蛍光面側に配置した静電偏向板電極をX、電子銃側をY偏向電極と呼ぶ。
いずれもプッシュプル式の対称信号電圧で駆動する。非対称式だと、図形歪、フォーカスバランスなどが悪化する。
また、フォーカス、図形歪等少なくするため、偏向板平均電位(Edx,Edy)は、X,Y共できるだけG2又はP2電位に近く且つX,Y間の電位差も極力小さくする。
偏向板シールド ISD XとYの偏向板間に配置した電極で、他の電極と共通に内部接続した管種もある。
印加電圧はXとYの各々の偏向板平均電圧の中間電圧[(Edx+Edy)/2]とする。
この電圧は偏向感度、図形歪、フォーカス、直線性等に影響を与える場合があり、管種によってはこの電圧調整で図形歪を補正する。
後段加速シールド PSD 観測用ブラウン管の偏向系を後段加速電界からシールドするメッシュ電極。
参考外部リンク: 東芝ホクト電子株式会社  オシロスコープ等の計測器用ブラウン管

池上通信機 CTC−2121 ビジコンカメラユニット    ☆            2005年8月  秋葉原にて
  テレビカメラ ユニット (ビジコンカメラ、白黒)  中古品(機器からの取り外し品のようです)
    DC 15V 6W   足とカメラの出っ張りを除いた概略の大きさ:約172x80x88mm
  多少汚れがありますが、比較的きれいな外観です。
  ビデオ出力をテレビに接続し、モノクロの画像が映ることを確認した。
  だだし、レンズが無いので4〜5センチ先でピントが合い、鏡像(裏返し)に写る。
ビジコンの構造