<電波科学:1953年3月より> |
1. |
中間周波回路 |
a. |
局部発振を止める |
|
グリッドリークをアースすることにより発振を止める。 |
b. |
AVCをアースする |
|
AVCをかけたままだと同調がブロードになって正確に出来ない。 |
c. |
テスターのACレンジ5〜10Vを出力トランスの2次側に接続する。 |
|
または、直流阻止用のコンデンサ(0.1〜0.5μF程度)を通して一次側を100〜200Vレンジで測る。 |
d. |
6D6のグリッドに発信器からの信号を入れる |
e. |
後段の一次、二次の調整を行い、最大出力とする |
|
後段は実効のQが非常に低いので、同調がブロードであり調整がしにくい。 |
f |
調整がすすみ出力が大きくなったら発信器の出力を絞ること。 |
g |
発信器の出力を6WC5の第三グリッドに移す。 |
h |
発信器の出力を、5kHzの前後に振ってみて、出力計の振れが左右対称であることを確認する。 |
I |
実用帯域幅を計測する。 |
|
実用帯域幅は最大増幅度の点から3dB下がった点の帯域幅。 |
|
出力計の振れが最大指示の71%下がった点の周波数ずれの2倍に相当。 |
j. |
10kHz離調時の減衰を計測する。 |
|
|
3. |
高周波部分の調整 |
a. |
トラッキングレスバリコンの場合 |
|
1400kHz付近にダイヤルを合わせ、バリコン付属のトリマーコンデンサを調整し、最大出力とする。 |
a' |
普通の場合: |
|
600kHzと1400Khzを繰り返して調整する。 |
|
このとき、発信器の出力は、擬似空中線を通して入れる。 |
|
擬似空中線:14μH+150pF+50Ωの直列回路 |
|
または、200pFのコンデンサ |