| 性能確認結果記録 | 試験日 | :2005.1.24 | |||||
| HP 6114A Precision Power Supply | 室温/湿度 | :19℃/51% | |||||
| シリアル番号:2110A-02417 | |||||||
| 項番 | 試験項目 | 結果 | 判定 | ||||
| 仕様 | 最小 許容値 |
計測値 | 最大 許容値 |
単位 | |||
| 5-7 | 定電圧動作テスト | ||||||
| 5-10 | 出力電圧精度 | ||||||
| 23℃±3℃、5分以上ウォームアップ後、 | |||||||
| 最大電圧/1/2最大電流時(40V,1A)にて、 | |||||||
| 電圧計測は背面の+S、−S端子間、 | |||||||
| CURRENTつまみは右に回しきる | 40V±11mV | 39.989 | 40.0001 | 40.011 | V | 良 | |
| 5-11 | 電圧計精度チェック | ||||||
| 5-10項と同一条件にて、 | 40V±0.8V | 39.2 | 40 | 40.8 | V | 良 | |
| 5-12 | 電源電圧変動 | ||||||
| 最大出力電圧/1/2最大電流時(40V,1A)にて、 | |||||||
| 電源電圧:90V時 | 36.32 | (参考データ) | |||||
| 95.0 | 39.00 | (参考データ) | |||||
| 97.0 | 39.22 | (参考データ) | |||||
| 98.0 | 39.96 | (参考データ) | |||||
| 99.5 | 40.0008 | (参考データ) | |||||
| 100.0 | 40.0009 | (参考データ) | |||||
| 電源電圧:103.5V時 | 40.0009 | ||||||
| 105.0 | 40.0008 | ||||||
| 110.0 | 40.0008 | ||||||
| 電源電圧:126.5V時 | 40.0007 | ||||||
| 変動 | 240μV以下 | 0 | 200 | 240 | μV | 良 | |
| 5-13 | 負荷変動 | ||||||
| 最大電圧/1/2最大電流 | 40.0002 | V | |||||
| 最大電圧/電流0 | 40.0001 | V | |||||
| 変動 | 300μV以下 | 0 | 100 | 300 | μV | 良 | |
| 1/2最大電圧/最大電流 | 20.0005 | V | |||||
| 1/2最大電圧/電流0 | 20.0004 | V | |||||
| 変動 | 200μV以下 | 0 | 100 | 200 | μV | 良 | |
| 5-25 | リップルとノイズ | ||||||
| 最大電圧/1/2最大電流にて、 | |||||||
| RMS電圧計で | 40μVrms以下 | 0 | 0.001mVrms | 40 | μVrms | 良 | |
| オシロで | 100μVp-p以下 | 0 | 100 | μVrms | <未実施> | ||
| 5-26 | スパイクノイズ計測 | ||||||
| オシロで | 50μVp-p以下 | <未実施> | |||||
| 5-28 | 過渡応答 | ||||||
| 最大電圧/1/2最大電流時 | |||||||
| プラス側、変動10mV以内への復帰所用時間 | 50μs以内 | 30μs(40V/0.8A時) | (良) | ||||
| マイナス側、変動10mV以内への復帰所用時間 | 50μs以内 | 20μs(40V/0.8A時) | (良) | ||||
| 5-33 | 温度特性 | ||||||
| 最大電圧/1/2最大電流時(40V,1A)にて、 | (電源:16時58分) | ||||||
| 30℃で30分、40℃で30分ウォームアップ後 | 0.415mV以内 | 40.0004 | V | (17時44分、1 | |||
| 5-37 | ドリフト(出力安定度) | 40.0006 | V | (19時40分、1 | |||
| 最大電圧/1/2最大電流時(40V,1A)にて、 | 39.9999 | V | (06時00分、1 | ||||
| 30分のウォームアップ後、8時間毎計測 | 40.0010 | V | (12時50分、2 | ||||
| 40.0010 | V | (20時05分、2 | |||||
| 変動:1.0 | mV | (良?) | |||||
| 0.615mV以内 | |||||||
| 5-40 | 出力インピーダンス <参考データ> | ||||||
| 最大電圧/1/2最大電流時(40V,1A)にて、 | 0.05mΩ以下 | 0 | 0.044 | 0.05 | mΩ | (良) | |
| (20Vdc、0.4Adc、1kHz(0.2Arms)にて計測) | |||||||
| 1.35 | mΩ | (参考データ) | |||||
| (20Vdc、0.4Adc、10kHz(0.2Arms)にて計測) | |||||||
| 5-42 | 定電流動作テスト | ||||||
| 5-45 | メーター精度 | ||||||
| 最大電流2A時、 | 2A±40mA | 2.00 | A | 良 | |||
| 5-46 | 電源電圧変動 | ||||||
| 最大電流2Aにて、 | 115V±10%にて | ||||||
| 電源電圧: 90 | 1.80 | A | (参考データ) | ||||
| 96 | 1.90 | A | (参考データ) | ||||
| 98 | 1.94 | A | (参考データ) | ||||
| 99 | 1.96 | A | (参考データ) | ||||
| 100 | 1.966 | A | (参考データ) | ||||
| 101 | 1.989 | A | (参考データ) | ||||
| 102 | 1.996 | A | (参考データ) | ||||
| 103.5 | 2.0004 | A | |||||
| 110 | 2.0005 | A | |||||
| 115 | 2.0005 | A | |||||
| 126.5 | 2.0006 | A | |||||
| 変動 | 0.1mA+40μA以 | 20 | μA | 良 | |||
| 5-47 | 負荷変動 | ||||||
| 最大電流2Aにて | |||||||
| 負荷抵抗10Ω時 | 2.0001 | A | |||||
| 出力ショート時 | 2.0000 | A | |||||
| 変動 | 2Ax0.01%+500 | 10 | μA | 良 | |||
| 5-51 | リップル | ||||||
| 最大電流2A時、オシロにて、 | 1mAp-p以下 | <未実施> | |||||
| 5-52 | スパイクノイズ計測 | ||||||
| 最大電流2A時、オシロにて、 | 1mAp-p以下 | <未実施> | |||||
| <調整と校正> | |||||||
| 5-85 | メーターのゼロ調整 | ||||||
| 電源ONし30分ウォームアップ後に電源OFF | |||||||
| コンデンサ放電まで1分待つ | |||||||
| メーター下部の黒い半円のプラスチックの頂点付近にあるへこみに先のとがったものを刺し時計回りにメータがゼロを指すまで回す。 | |||||||
| その後、わずかに反時計方向に回す。 | |||||||
| 5-87 | 電流リミットの調整 | ||||||
| 最大出力電流の60%で電流モードランプが点灯するようA1R7を調整する | |||||||
| 5-89 | 定電圧電圧設定精度調整 | ||||||
| 5-90 | +16V基準電圧調整 | ||||||
| 電源ON後30分待つ | |||||||
| A2VR1(TP17−+S間)の電圧を計測し、 | |||||||
| +6V以下の時は、R3に408.2Ωの抵抗を入れる | |||||||
| +6Vより大きい時は、R3はジャンパーにする | |||||||
| 5-91 | 0V出力電圧調整 | ||||||
| TB1−A1間をショートし、出力電圧制御電圧を0とする | |||||||
| A2R13を調整し、-450±50μVとする | |||||||
| 5-92 | 電圧設定電流の調整 | ||||||
| 校正用超精密抵抗1kΩをTB1-A1と-S間に接続 | |||||||
| この抵抗の両端に入力インピーダンス1MΩ以上の電圧計を接続 | |||||||
| A2R5を調整し、0.5V±5μVとする | |||||||
| 5-93 | 電圧計の調整 | ||||||
| +S--S間に電圧計を接続 | |||||||
| 出力電圧を40V±10mVに設定 | |||||||
| A1R22を調整し、メーター指示が2%以内とする | |||||||
| 5-94 | 定電流動作の調整 | ||||||
| 5-95 | 出力電流0の調整 | ||||||
| 出力電圧設定を2Vとする | |||||||
| TB1−A6間をショートし、出力電流設定を0とする | |||||||
| 出力端子に電流計を接続 | |||||||
| A2R11を調整し、0±100μAとする | |||||||
| 5-96 | 出力電流設定電流の調整 | ||||||
| TB1のA6−A7間のジャンパーをはずす | |||||||
| 校正用超精密抵抗1kΩをTB1-A6とA7間に接続 | |||||||
| 出力端子に電流計を接続 | |||||||
| 出力電圧設定を2Vとする | |||||||
| A2R19を調整し、2A±5mAとする | 2.0000 | ||||||
| 5-97 | 電流計の調整 | ||||||
| 5-96項と同じ設定とする | |||||||
| A1R17を調整し、メーターの指示が2A±1%とする | |||||||